全国27の支店店長が沖縄に集合!2025年研修旅行実施レポート
2月17日から19日の3日間、交流を目的とした沖縄研修旅行を実施しました。
マジック:ザ・ギャザリング専門店 晴れる屋は北は札幌から南は福岡まで、全国に27店舗を展開しています。エリア間での交流は盛んですが、本部スタッフや離れたエリアの店長たちとは交流の機会がどうしても少なくなります。
そこで一年に一度、全国の支店店長が参加する研修旅行が開催されています。研修旅行は今年で3度目、前回は最北の札幌でしたが、今回は最南の沖縄が舞台。本記事ではその様子をレポート形式でお届けします。
出発~1日目
2月17日12時30分、全国の店長が沖縄に集結。
残念ながら名古屋、大須の店長はトラブルにより後からの合流となりましたが、25名の店長と、岩田社長を筆頭に23名の本部スタッフが合流し、2025年の研修旅行がスタートしました。
まずは腹ごしらえ……ということで、昼食はアメリカンビレッジで。巨大ハンバーガーを丸かじり!
ホテルに向かう道中はバスで自己紹介の時間です。
新潟店・酒井店長「新潟店をカードゲーマーにとってのサードプレイス※にしたいです!そのためにも今回の研修旅行を通して他の店長や本部スタッフといっぱい交流して、色々なものを持ち帰ります!」
※サードプレイスとは
家庭や職場などとは別の、居心地の良い「第三の場所」のこと。
中には1日目夜に開催される全員参加のドラフト会への意気込みを語る方も。
逢坂副社長「この中だと私が一番ドラフトうまいです。今日は絶対3-0するので皆さんよろしくお願いします」
全員の自己紹介を終えて、1日目のホテル「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」へ到着。
荷物を部屋に置いた後は、ホテルの宴会場をお借りして、店長研修がスタート!
プレゼンター達が「適切な在庫管理の重要性」、「生産性の向上」などをテーマに、店舗をより良くするための方法を発表しました。
最近なったばかりの店長からベテラン店長まで、全員が聞き入ります。
真面目な研修が終わったら夕食タイム。みんなでグラスを持って……
『乾杯!!』
楽しい食事会を経て、あとは明日に備えてゆっくり就寝……というわけにはいきません!
晴れる屋の研修旅行はここからがメインイベント(※)、毎年恒例全員参加必須のドラフト会です!
※多くの人は研修や交流を目的に参加しています。ただ副社長のドラフト愛が強すぎてメインイベント扱いになっています。
今年はドラフトに自信のある者から「The game」「Challenge」「Battle」「Party」の4段階にテーブル分けされ、ドラフト初心者からガチ勢まで、それぞれが近いレベルでの勝負が繰り広げられました。
グランプリ優勝者世界大会出場者、カードゲームの現役プロや元プロたちがひしめく魔物の巣窟「The game」を勝ち上がり、3-0を賭けて争うのは……
なんと社長 VS 副社長!!
ここで2人のデッキを紹介しましょう。
『イニストラード・チャンピオンシップ』13位の実績を持つ岩田社長はレア7枚を採用した青黒デッキ。
相対するのはドラフトに絶対の自信を持つ逢坂副社長。6マナの機体を4枚採用した白黒緑デッキ。
「マジックが強いやつがこの会社では偉いんだ」といわんばかりの超豪華マッチアップ。
その結末は……
副社長、WIN!!
見事有言実行となりました!
岩田社長は不運にもダブルマリガンに見舞われ、《油浸の機械巨人》でなんとか形勢逆転を目指すも惜しくも届かず……!
熱戦に次ぐ熱戦を経て、時間もすっかり日が変わる頃合いに。
参加者たちは2日目に備えて床に就きました。
2日目
朝7時半にホテルロビーに集合し、希望者によるビーチクリーンを実施しました。
少し歩いた先にあるビーチに漂流したゴミを、各々が拾い集めます。
2日目は交流がメインの日。
朝食を経て、バスに乗って沖縄の有名スポット「美ら海水族館」へ。
巨大なジンベエザメやイルカショーをみんなで楽しみました。
昼食はステーキ!沖縄はステーキが非常に有名で、人口10万人あたりのステーキ店はなんと全国平均の約3倍!
豪勢なお肉を堪能したあとは、グループに分かれてサイクリングやシーカヤック、沖縄文化体験へ挑戦!
そしてホテルへ戻ったあとは、2日目最後のプログラム『グループワーク研修』の時間です。
晴れる屋は「誰もがカードゲームを楽しむ世界に」を理念に掲げています。
今回のグループワークでは4つのグループに分かれて、理念達成のために何をすべきかを明確にすべく、晴れる屋の「MMV」や「ストラテジーマップ」についてディスカッションしました。
MVVとは
Mission・Vision・Valueの頭文字を取ったもの。MVVを明確にすることで、従業員の意識統一が図られ、
企業文化の醸成や経営判断の軸、一人ひとりの取るべき行動が明確になる。また、顧客などの第三者に対して、客観的に自社の存在価値を伝えやすくなる。
ストラテジーマップとは
企業のストラテジー(=戦略。何をやるのか、やらないのか)をわかりやすく視覚化するツール。組織がどのように価値を創造し、目標を達成するかを具体的かつ一貫性のある形で表現できる。
尾形さんについては後日Leader’s Pick Upでご紹介予定です!お楽しみに!
最終日
研修旅行もいよいよ最終日。
国際通りを散策し沖縄料理を美味しく頂いたあとは、「おきなわワールド」や「瀬長島ウミカジテラス」を満喫しました。
最後に参加者たちに体験会に参加した感想を聞いてみましょう。
今回初参加の大宮店店長・徳永さん
「今までは名前だけ見たことのある同僚、上司が、知っている同僚、上司になったことが一番の収穫でした。晴れる屋は仕事を進めていくうえで他店、および他チームとの協力が不可欠。少しでも面識があることでお声がけするハードルがぐっと下がったように思います。
店長に就任したばかりで課題はまだまだありますが、研修旅行を糧にして一刻も早く先輩方に追いつき、大宮店をもっと盛り上げられるよう頑張ります!」
プレゼンターを担当したTC大阪店長 佐藤さん
「責任ある立場の方々がこうして一同に会して意見交換できる場は中々ないため、毎年ワクワクして参加しています。
特に今回はプレゼンターの役割もいただき光栄でした。私のようなアルバイト出身店長でも活躍次第で考えを伝える機会をもらえるのは、弊社の風通しの良さを実感しますね」
晴れる屋代表 岩田社長
「この研修旅行をはじめてから3年目ですが、年々社員同士のコミュニケーションが増えてくれており嬉しいです。
今年はFFコラボの発表と重なった事もあり、おおいに盛り上がりました。普段各支店の店長も忙しい事もあり、なかなか直接他の社員と会う機会も少ないのでこういった機会を会社で作り相談しやすい環境を作って行きたいと思っています。なにかトラブルがあってもお互いに相談しやすい、助け合いのできる環境にしていきましょう」
前回に続き幹事を務めたエリアマネージャー 笹井さん
「研修旅行は今回が3回目。過去の失敗や皆さんのフィードバックを参考に、余裕をもったスケジュールにしたりグループワークを盛り込んだりと色々プランを改善して臨みました。
あとは過去に僕が行って楽しかったところや行きたかったところを詰め込んで。
事件が全くなかった……とは言えませんが、ひとまず無事に終わって良かったです。
来年は(参加者として)楽しむ側に回りたいですね(笑)」
終わりに
晴れる屋も現在では全国30店舗を運営する、大きな組織に成長しつつあります。全国各地から、アルバイトからの叩き上げ店長、異業種からTCG業界に挑戦する店長、バックオフィスで陰ながら会社を支えるスタッフ、そして経営陣が一堂に介する、貴重な三日間となりました。
バスでの移動時間や食事中、アクティビティの最中も仕事の話が話題に上がりますが、自然とマジックの話に……。特に最終日は未明から『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』のファーストルックがお披露目となったこともあって、バスで移動する日中まで大興奮。あらためて、スタッフみんながマジックを愛している会社なのだと感じながら帰路につきました。
今後も晴れる屋は従業員一丸となって、「誰もがカードゲームを楽しむ世界に」を目指して尽力してまいります!
晴れる屋ではさまざまな経歴のスタッフが働いています。この記事をご覧になった皆さんもぜひ、私たちといっしょにTCG業界を盛り上げていただけないでしょうか。
ご応募はコチラ